応募方法
提出物の確認、提出期限は必ず守るようにお願いいたします。
期限期限外となりますと、受け取れない場合がございます。
出展概要のPDFダウンロードはこちらから
はじめに
応募資格
中部圏の大学・短大・高専・専門学校に在籍しており、2024年度に卒業設計に取り組んだ学生に限ります。 複数の学生による共同設計の作品も出展可能です。
(共同設計者全員が応募資格を満たす必要があります。)
応募作品の規定
出展対象作品は2024年度に制作された卒業設計に限ります。
他の設計展やコンペに提出された作品でも構いません。
出展の流れ
エントリーは4ステップで完了となります。
1.Googleフォームを入力し、IDを取得する
2.出展料の振り込み
3.公式LINEを追加
4.グループラインへの参加
エントリーについて
エントリー
エントリー期間は1月13日(月)~ 2月9日(日)です。
先着120名以上の応募があった場合は、期間を待たずにエントリーを締め切ります。ご了承ください。
エントリー期間
専用のGoogleフォームに必要事項を記入してください。
入力後、すぐに出展IDを記載したメールが届きます。
※出展IDは設計展当日まで使用しますので、こちらのメールは大切に保管してください。
出展ID取得
出展料は5000円です。出展IDを取得したら、下記の銀行口座にお振込みください。
振込依頼人名は「ID番号名前」に変更してください。(例:000奈普太郎)
ご入金を確認し次第、nagoya.archi.fes.2025@gmail.comから確認メールを送信いたします。確認メールの送信には2.3日ほどお時間を頂く場合がございます。
振込み先
振込先
三菱UFJ銀⾏鶴舞⽀店(店番267) 普通預⾦0154085
ナゴヤアーキフェスチュウブソツギョウセッケイテンムトウハルキ
LINE公式アカウント
出展料振り込みの確認メールに記載されたリンクからLINE公式アカウントの追加をお願いします。
LINE公式アカウントに自分のIDを 送信後に、公式ラインにて案内されるLINEグループ参加にてエントリー完了です。設計展に関する連絡はLINEグループにて行います適宜確認をお願いします。
以上でエントリーが完了となります。
事前提出物について
パンフレット用データの提出
設計展当日に配布されるパンフレットのためのデータ提出です。
データ提出期限は2月9日(日)23:59です。
以下の提出物について詳細をご確認ください。
<作品タイトル>
サブタイトルの記載は自由となります
<コンセプト文>
150字以内で作品についての説明を記載してください。
<顔写真>
JPEG形式で、5MB以内とします。
サイズはタテ23mm×ヨコ18mmです。
ファイル名を「ID○○○_氏名_顔写真」としてください。(例:ID000_奈普太郎_顔写真)
<作品写真>
模型・パース・シートデータ・いずれでも構いません。
JPEG形式で、5MB以内とします。
サイズはタテ23mm×ヨコ33mmです。
ファイル名を「ID○○○_氏名_作品写真」としてください。(例:ID000_奈普太郎_顔写真)
※CMYKのグレースケースの際、写真の明度・輝度に注意の上、視認性の高いものを提出してください。
作品登録
設計展当日に向けての作品登録です。
登録の期限は2月27日(木)23:59です。
以下の提出物について詳細をご確認ください。
<審査員手元用シートデータ >
PDF形式で、30MB以内とします。
A3サイズで、右下に22ptの大きさで「ID番号氏名」を記載してください。(例:000奈普太郎)
ファイル名を「ID○○○_氏名_シート」としてください。(例:ID000_奈普太郎_シート)
<プレゼンテーション用スライド >
1日目個人賞受賞者、2日目ファイナリストは3分間のプレゼンテーションをしていただきます。
PDF形式で、30MB以内とします。
ファイル名を「ID○○○_氏名_プレゼン」としてください。(例:ID000_奈普太郎_プレゼン)
<プレゼンテーションボードデータ>
プレゼンボード(自身の段ボールに貼るものと同じデータを提出してください)を
PDF形式で50MB以内に圧縮してください。
ファイル名「ID〇○〇_氏名_ボード」でお願いいたします。(例:「ID000_奈普太郎_ボード」)
<ブックレット用資料>
ブックレット作成のため、データ提出のご協力をお願いします。
メールに添付される作品説明書をお読みの上、イラストレーターのフォーマットへ作品を当てはめて作成し、100MB以内に圧縮してください。
ファイル名を「ID○○○_氏名_ブックレット」としてください。(例:ID000_奈普太郎_ブックレット)
ブラッシュアップ期間を3月10日(月)23:59までとします。
※アウトライン化、画像の埋め込みを忘れずにお願いします。
審査員用手元資料送付
設計展当日に審査員の方が使用する手元資料の送付です。
提出物
A3横使い1枚で、右下に22ptの大きさで「ID番号氏名」を記載してください。(例:000奈普太郎)
17部印刷して送付してください。
印刷はコピー用紙に限ります。
提出期間
3月7日午前中必着です。
上記以外の時間だと、受け取ることができない場合がございます。
提出先
住所:
愛知県名古屋市昭和区御器所町名古屋工業大学大学院北川啓介研究室内
宛先:
NAGOYA Archi Fes 2025
当日提出物について
設計展当日の提出物
<模型>
規定サイズは底面1000mm×2000mmです。
既定のサイズを超えてしまうと、搬入のドアを通らない可能性があります。
模型台については、梱包物を使用するかご自身でご用意ください。机などの貸し出しはありません。
※例年と仕様が異なります。注意してください。
<プレゼンテーションボード>
A1横使い2枚以内です。
課題趣旨及び設計意図を説明する為に必要と思われる⽂章、図⾯、模型写真等をまとめたものをご用意ください。
ボードは5mm厚のスチレンボードでパネル化をお願いします。
※ポートフォリオの持ち込みは自由です。
模型の搬出入
搬入
搬入日は3月17日13:00~18:00です。
原則として、出展者自身で搬入、設営をお願いいたします。
搬⼊時間については、混雑緩和のためこちらから指定させていただきます。
運送業者に委託希望の場合、申し込み後、メールで搬入方法を伺いますので、
その際に委任の旨をお知らせください。
搬出
搬出は3月20日の公開審査後18時までになります。
撤収については時間がないため、実行委員が手伝わせていただく場合がございます。
注意事項
詳細については搬入・設営・搬出についてをご覧ください。
模型箱には梱包物チェックシート①(必須)を貼り付けてください。
実行委員に設営を依頼する場合は梱包物チェックシート②も貼り付けてください。
梱包物チェックシートについては記入例をご確認ください。
辞退について
出展辞退について
やむを得ず出展を辞退する場合は、理由を明確にご説明の上、3⽉5⽇(火)12:00までにご連絡をお願い致します。
期限後の辞退の場合は出展料のご返金は致しかねます。ご了承ください。
期限までの辞退の場合は、振込手数料を差し引いた金額を返金させていただきます。